第22回午前第61問の類似問題

第23回午前:第27問

二次医療圏を単位として整備されるのはどれか。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第28回午前:第93問

要介護高齢者に対する摂食嚥下の段階と食事介助の組合せを表に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。

1413_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第30問

我が国の保険診療の概念図を示す。 ①はどれか。1つ選べ。

2010_1

1: 療養の給付

2: 保険料の支払い

3: 診療報酬の請求

4: 一部負担金の支払い

第28回午前:第27問

□に入るのはどれか。地域包括ケアシステムに必要な5つの視点とは、医療、介護、 □、住まい、生活支援である。

1: 年金

2: 予防

3: 福祉

4: 雇用

第23回午前:第29問

医療法を根拠とするのはどれか。2つ選べ。

1: 院内感染対策の実施

2: 医薬品の副作用報告

3: 歯科診療所の広告制限

4: 保険医療機関の指定申請

第30回午前:第26問

地域の健康危機管理の拠点はどれか。1つ選べ。

1: 保健所

2: 地域医療支援病院

3: 市町村保健センター

4: 地域包括支援センター

第25回午後:第27問

トータル・ヘルスプロモーション・プランが位置づけられているのはどれか。

1: 老人保健

2: 地域保健

3: 母子保健

4: 産業保健

第24回午前:第92問

特別養護老人ホームにおける保健活動で、ポピュレーションアプローチ はどれか。2つ選べ。

1: 入所者が食事の前にパタカラ発音訓練をする。

2: 歯石沈着が認められる入所者に歯石除去を行う。

3: 介護職員に対して誤嚥性肺炎予防の講習を行う。

4: 嚥下障害の兆候がある入所者に嚥下機能訓練をする。

第27回午後:第22問

健康増進法に基づいて市町村が実施するのはどれか。2つ選べ。

1: 健康教育

2: 日常生活支援

3: 生活機能評価

4: 健康手帳の交付

第26回午後:第59問

軽度認知症の高齢者が、少人数の共同生活を営む施設はどれか。

1: ケアハウス

2: グループホーム

3: 介護老人保健施設

4: 特別養護老人ホーム