第24回午前第107問の類似問題

第24回午前:第29問

健康増進法に規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 食中毒の予防

2: 受動喫煙の防止

3: 国民健康・栄養調査の実施

4: 市町村保健センターの設置

第25回午後:第50問

嚥下機能の賦活を目的とするのはどれか。2つ選べ。

1: 舌負荷訓練

2: 喉頭挙上訓練

3: 義歯床のリライニング

4: ティッシュコンディショニング

第24回午前:第92問

特別養護老人ホームにおける保健活動で、ポピュレーションアプローチ はどれか。2つ選べ。

1: 入所者が食事の前にパタカラ発音訓練をする。

2: 歯石沈着が認められる入所者に歯石除去を行う。

3: 介護職員に対して誤嚥性肺炎予防の講習を行う。

4: 嚥下障害の兆候がある入所者に嚥下機能訓練をする。

第27回午後:第87問

歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 医療保険で実施する。

2: 居宅サービス計画に基づいて実施する。

3: 通院可能な患者も利用することができる。

4: 摂食嚥下機能に関する実地指導を行うことができる。

第29回午前:第78問

保健活動でポピュレーションアプローチはどれか。2つ選べ。

1: 高校生に対する食育教育

2: 喫煙者に対する禁煙教室の開催

3: 糖尿病予備群に対する食生活指導

4: 高齢者に対する口腔機能向上教室の開催

第31回午前:第86問

「歯と口の健康週間」において、高校生を対象とした食生活に関する健康 教育の依頼を受けた。 指導目標として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 食べ方が心と体に影響を及ぼすことを理解する。

2: 初めての食材にも食べる意欲が持てるようにする。

3: 食べ物が生活習慣病に関係していることを理解する。

4: 前歯で噛み切り、奥歯でしっかり噛み砕くことができるようにする。

第29回午後:第16問

摂食嚥下運動の流れの一時期を図に示す。この時期はどれか。1つ選べ。

1666_1

1: 準備期

2: 口腔期

3: 咽頭期

4: 食道期

第26回午前:第109問

8歳の女児。脳性麻痺と診断されている。摂食嚥下障害を主訴として来院した。診察の結果、呼吸と嚥下機能の協調不全による誤嚥や窒息の危険性があり、過開口、咬反射、丸飲み込み及び食べこぼし等の症状がみられた。摂食機能療法を行うにあたり必要な対策はどれか。2つ選べ。

1: 食形態の確認をする。

2: 安定した摂食姿勢を確保する。

3: 食前にアイスマッサージをする。

4: 摂食中は血圧のモニタリングを行う。

第31回午前:第34問

嚥下サポートチームにおける各職種と業務の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 看護師ーーー嚥下造影検査

2: 管理栄養士ーーー食形態の調整

3: 言語聴覚士ーーー 嚥下内視鏡検査

4: 歯科衛生士ーーー嚥下訓練