30歳の女性。歯周病の予防を主訴として来院した。検査の結果、プロービング深さは1~3mm、O’LearyのPCRは28.0%であった。歯科衛生士が口腔清掃指導、歯肉縁上歯石の除去およびPMTCを行った。 実施した予防の段階はどれか。
1: 特異的防御
2: 機能喪失防止
3: リハビリテーション
4: 早期発見・早期治療
付着歯肉幅を示すのはどれか。
1: 歯肉辺縁からポケット底
2: 歯肉辺縁から歯肉歯槽粘膜境
3: ポケット底から歯肉歯槽粘膜境
4: セメントーエナメル境からポケット底
歯周病のメインテナンスの目的はどれか。2つ選べ。
1: 歯槽骨の再生
2: 治療後の再発予防
3: 歯周ボケットの消失
4: 新たな発症部位の早期発見
歯周ポケットプロービング時の模式図を示す。プローブの目盛りは1mmである。 アタッチメントレベルの5年間の変化で正しいのはどれか。
1: 1mmのアタッチメントロス
2: 2mmのアタッチメントロス
3: 1mmのアタッチメントゲイン
4: 2mmのアタッチメントゲイン
SPT移行時の目安で正しいのはどれか。
1: 病状の治癒
2: 病状の安定
3: 歯周病原細菌の存在
4: 歯周ポケットの存在
歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 酸蝕症ーーーStreptococcus salivarius
2: くさび状欠損ーーー機械的刺激
3: 歯のフッ素症ーーー遺伝的要因
4: 象牙質知覚過敏症ーーー根面露出
歯に現れる加齢変化はどれか。2つ選べ。
1: 咬耗
2: 歯髄腔の拡大
3: 象牙細管の拡大
4: セメント質の肥厚
口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。
1: 脱灰
2: 瘻孔
3: 歯肉炎
4: メラニン色素沈着
初診時と歯周基本治療後のアタッチメントレベルとプロービングデプスの結果を表に示す。 付着の獲得が認められたのはどれか。2つ選べ。
1: 11
2: 21
3: 31
4: 41
歯科用検査器具の写真(別冊午前 No.24A)とその先を拡大した写真(別冊午前 No.24B)を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。
1: 歯石の触知
2: 付着歯肉幅の測定
3: 根面の滑沢化の確認
4: ポケット底の位置の確認
歯周病の第二次予防はどれか。2つ選べ。
1: PMTC
2: 食生活指導
3: 定期歯科検診
4: ルートプレーニング
60歳の女性。歯肉からの出血を訴えて来院した。歯周基本治療で局所麻酔下にて歯周ポケット掻爬を行った。処置直後の写真(別冊午後 No.26)を別に示す。麻酔効果の消失後、出現すると考えられるのはどれか。1つ選べ。
1: 構音障害
2: 拍動性の疼痛
3: 歯根膜腔の拡大
4: 象牙質知覚過敏症
SRP後の歯面研磨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 粗造面の滑沢化
2: 歯肉の再付着を促進
3: プラークの再付着を予防
4: 象牙質知覚過敏症の抑制
学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。
1: 口蓋側に盲孔がある上顎側切歯
2: 裂溝に白濁がある下顎第二大臼歯
3: 隣接面にう蝕がある下顎第小一臼歯
4: 歯冠部に破折線がある上顎第一大臼歯
44歳の女性。歯周治療を希望して来院した。1年8か月かけて歯周基本治療と歯肉剥離搔爬術を行った。歯周外科治療後の再評価検査結果を表に表す。プロービング時に出血は認められなかった。 その後の対応で考えられるのはどれか。
1: SPT
2: 再治療
3: 経過観察
4: メインテナンス
オフィスブリーチで起こる可能性が最も高いのはどれか。
1: 酸蝕症
2: 歯髄壊死
3: 歯肉退縮
4: 象牙質知覚過敏症
歯周基本治療はどれか。2つ選べ。
1: 咬合調整
2: 暫間固定
3: 組織再生誘導法
4: 固定式欠損補綴処置
抜歯のドライソケットの特徴はどれか。2つ選べ。
1: 痩孔の形成を伴う。
2: 鋭い接触時痛を伴う。
3: 異常出血を繰り返す。
4: 窩壁の骨面が触知できる。