次の文を読み、〔問題25〕、〔問題26〕に答えよ。 令和2年小学校入学児童を対象にショ糖の摂取状況調査を実施した。この調査結果からショ糖摂取状況を高頻度群と低頻度群に区分して、両群の令和4年までのう蝕罹患状況を観察する研究計画を立てた。研究計画の概要を図に示す。 調査対象の組合せはどれか。1つ選べ。
1: ①ー②ー③
2: ①ー⑤ー⑨
3: ③ー⑥ー⑨
4: ⑦ー⑤ー③
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。 「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。 この研究方法はどれか。1つ選べ。
1: 横断研究
2: 介入研究
3: 症例対照研究
4: 生態学的研究
次の文を読み、〔問題 25〕、〔問題 26〕に答えよ。 「糖質①」を含む食品および「糖質①」をすべて「糖質②」あるいは「糖質③」に置換した食品を24か月間接種させた各群の一人平均増加DMF歯面数の結果を図に示す。 糖質①と比較して糖質③で低いのはどれか。2つ選べ。
1: 緩衝能
2: 酸産生能
3: 再石灰化能
4: プラーク形成能
原因因子に曝露されている集団と曝露されていない集団とに分け、それぞれの集団で、ある期間に疾病・異常がどのように発生するかを検討するのはどれか。
1: 横断研究
2: 記述的研究
3: コホート研究
4: 患者対象研究
対象者と予防手段との組合せで、第二次予防に該当するのはどれか。2つ選べ。
1: 労働者ー一一般健康診断
2: 糖尿病患者ーー一食事指導
3: 脳梗塞患者ー一ー理学療法
4: 医療従事者ー一ーワクチン接種
A幼稚園では「健康な子供を育てるための勉強会」を保護者対象に行っている。歯科保健について30分間の講話を依頼された。内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 口呼吸による弊害
2: 第二大臼歯のう蝕予防
3: ショ糖とう蝕との関係
4: 側方歯群の交換と歯列不正