第30回午前第3問の類似問題

第28回午前:第103問

抜歯鉗子の写真(別冊午前No.27)を別に示す。使用する部位はどれか。

1423_1

1: 上顎右側第一大臼歯

2: 上顎左側第一大臼歯

3: 下顎右側第一大臼歯

4: 下顎左側第一大臼歯

第23回午前:第53問

口腔内写真(別冊午前No.7A、B)を別に示す。上顎右側犬歯の位置異常を表すのはどれか。2つ選べ。

273_1

1: 低位

2: 捻転

3: 移転

4: 転位

第30回午後:第2問

舌背を模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1872_1

1: 糸状乳頭

2: 茸状乳頭

3: 有郭乳頭

4: 葉状乳頭

第27回午後:第1問

頭頸部のある断面を図に示す この断面の名称はどれか。

1211_1

1: 横断面

2: 水平断面

3: 矢状断面

4: 前頭断面

第23回午前:第45問

頭蓋顎顔面の矢状面観の図で表示されないのはどれか。

1: カンペル平面

2: スピーの彎曲

3: ウィルソンの彎曲

4: フランクフルト平面

第30回午前:第69問

エックス線写真(別冊午前 No.25)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

1829_1

1: 歯石

2: 歯根嚢胞

3: エナメル真珠

4: 根分岐部病変

第31回午後:第39問

口腔内写真(別冊午後 No.7)を別に示す。 上顎左右中切歯の歯肉辺縁にみられるのはどれか。1つ選べ。

2129_1

1: クレフト

2: 口呼吸線

3: 歯肉増殖

4: フェストゥーン

第30回午前:第104問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.36)を別に示す。膜孔に挿入して病変の位置や深さ、原因部位を調べるのはどれか。1つ選べ。

1864_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第110問

口腔内写真(別冊午後 No.52)を別に示す。 嘔吐反射を誘発する部位はどれか。2つ選べ。

2200_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第64問

エックス線写真(別冊午後 No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。

614_1

1: 骨吸収

2: 根管充塡

3: 歯石沈着

4: 歯根嚢胞

第22回午前:第3問

脳の正中断面の模式図を示す。 矢印が示すのはどれか。

3_1

1: 橋

2: 間脳

3: 中脳

4: 延髄

第22回午前:第51問

下顎骨骨折の好発部位はどれか。2つ選べ。

1: 下顎角部

2: 下顎枝部

3: 筋突起部

4: オトガイ部

第30回午後:第53問

口腔内写真(別冊午後 No.16)を別に示す。矢印で示す歯にみられる異常はどれか。1つ選べ。

1923_1

1: 移転

2: 高位

3: 舌側傾斜

4: 舌側転位