聴覚障害を有する患者の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 筆談の準備をする。
2: ジェスチャーを用いる。
3: 肩に手を置いて誘導する。
4: 補聴器の音量を最大にする。
障害の種類とコミュニケーションの方法との組合せで適切なのはどれか。
1: 言語障害ーーー点字
2: 視覚障害ーーー模型
3: 精神遅滞ーーージェスチャー
4: 自閉性障害ーーー文字盤
発達障害者支援法が適用されるのはどれか。2つ選べ。
1: 学習障害
2: 精神遅滞
3: 脳性麻痺
4: 注意欠陥多動性障害
脳卒中後の構音障害における訓練で、①舌「パ」、②口唇「ウー」、③硬口蓋「アー」などを特異的に使う発音を繰り返すことで、口腔周囲筋の運動訓練となり、④摂食嚥下機能の改善がみられる。下線部分で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④