第22回午後第3問の類似問題

第25回午後:第2問

口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。

772_1

1: 耳下腺

2: 前舌腺

3: 舌下腺

4: 顎下腺

第27回午後:第1問

頭頸部のある断面を図に示す この断面の名称はどれか。

1211_1

1: 横断面

2: 水平断面

3: 矢状断面

4: 前頭断面

第27回午後:第69問

模型の写真(別冊午後No.16)を別に示す。 矢印の頰側部位に使用するグレーシータイプキュレットはどれか。 別冊 午後 No.16写真

1279_1

1: #11

2: #12

3: #13

4: #14

第24回午後:第2問

口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。

552_1

1: 咬筋

2: 頬筋

3: 口輪筋

4: 内側翼突筋

第25回午前:第3問

口腔周囲の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。 矢印で示す部位に存在する筋の運動を司るのはどれか。

663_1

1: 三叉神経

2: 顔面神経

3: 舌咽神経

4: 迷走神経

第30回午後:第4問

混合歯列期の下顎骨の写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1874_1

1: 第一乳臼歯

2: 第二乳臼歯

3: 第一大臼歯

4: 第二大臼歯

第29回午後:第2問

上顎切歯部の唇側面の写真(別冊午後No.2)を別に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1652_1

1: 歯肉溝

2: 上唇小帯

3: 遊離歯肉溝

4: 歯肉歯槽粘膜境

第30回午前:第54問

頭蓋骨の写真(別冊午前 No.17)とScammonの発育曲線(別冊午前 No.18)を別に示す。頭蓋骨のうち矢印で示す骨の発育の特袋はどれか。1つ選べ。

1814_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第3問

顔面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位を強く押すと痛みを生じるのはどれか。

1433_1

1: 眼窩下神経

2: 鼻口蓋神経

3: 顔面神経頬筋枝

4: 顔面神経頬骨枝

第25回午前:第73問

上顎のスケーリング時の頭部を設定した写真(別冊午前No.22)を別に示す。適したマキシラアングルはどれか。

733_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第4問

上顎前歯の舌側面を図に示す。 矢印で示すのはどれか。

884_1

1: 臼歯結節

2: 基底結節

3: 介在結節

4: カラベリー結節

第30回午後:第53問

口腔内写真(別冊午後 No.16)を別に示す。矢印で示す歯にみられる異常はどれか。1つ選べ。

1923_1

1: 移転

2: 高位

3: 舌側傾斜

4: 舌側転位

第22回午前:第10問

顎骨内に生じた嚢胞の模式図を示す。 矢印で示す上皮の由来はどれか。

10_1

1: 歯肉上皮

2: 歯堤上皮

3: 退縮エナメル上皮

4: マラッセの上皮遺残

第22回午後:第41問

口腔内写真(別冊午後No.5)を別に示す。 矢印の示す形態からわかるのはどれか。

151_1

1: 浮腫性の腫脹

2: 線維性の肥厚

3: 臨床的正常歯肉

4: 外傷による擦過傷

第29回午後:第3問

口峡を模式図に示す。矢印で示す部位に存在するのはどれか。1つ選べ。

1653_1

1: 舌扁桃

2: 咽頭扁桃

3: 口蓋扁桃

4: 耳管扁桃

第27回午前:第4問

下顎骨の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。 矢印で示す孔から出る神経の役割はどれか。

1104_1

1: 下唇の感覚

2: 口輪筋の運動

3: 顎下腺の分泌

4: 下顎前歯部歯肉の感覚

第31回午後:第39問

口腔内写真(別冊午後 No.7)を別に示す。 上顎左右中切歯の歯肉辺縁にみられるのはどれか。1つ選べ。

2129_1

1: クレフト

2: 口呼吸線

3: 歯肉増殖

4: フェストゥーン

第27回午後:第3問

下顎第一大臼歯の咬合面を模式図に示す。〇は咬頭頂を示す。 矢印で示すのはどれか。

1213_1

1: 近心頰側咬頭

2: 近心舌側咬頭

3: 遠心頰側咬頭

4: 遠心舌側咬頭

第29回午前:第52問

下顎骨を模式図に示す。軟骨性成長を示す部位はどれか。1つ選べ。

1592_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第2問

人体の図を示す。矢印の部位にある骨はどれか。

1322_1

1: 寛骨

2: 脛骨

3: 橈骨

4: 腓骨