下顎骨に発生する嚢胞と歯の位置を図に示す。灰色部は嚢胞を示す。歯根嚢胞はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
上顎第一大臼歯咬合面の模式図を示す。遠心頬側咬頭はどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
頭蓋の外側面の写真(別冊午後No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: 乳様突起
2: 側頭突起
3: 頬骨突起
4: 茎状突起
口腔内写真(別冊午後 No.7)を別に示す。 上顎左右中切歯の歯肉辺縁にみられるのはどれか。1つ選べ。
1: クレフト
2: 口呼吸線
3: 歯肉増殖
4: フェストゥーン
上顎第一大臼歯にみられることがあるのはどれか。1つ選べ。
1: 盲孔
2: 棘突起
3: 斜切痕
4: カラベリー結節
口腔周囲の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。 矢印で示す部位に存在する筋の運動を司るのはどれか。
1: 三叉神経
2: 顔面神経
3: 舌咽神経
4: 迷走神経
下顎第一大臼歯用のクランプの図を示す。左側に装着する場合、クランプの部位と歯に対する位置の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①-遠心
2: ②-頬側
3: ③-舌側
4: ④-近心
58歳の男性。上顎左側第二小臼歯の違和感を主訴として来院した。慢性化膿性根尖性歯周炎と診断され、感染根管治療を行うことになった。クラウンと支台築造体除去後の口腔内写真(別冊午前 No.8A)とある処置後の口腔内写真(別冊午前 No.8B)を別に示す。 矢印で示す部分の目的はどれか。2つ選べ。
1: 咬合の保持
2: 審美性の回復
3: 封鎖性の確保
4: 術野の汚染防止
頭蓋骨の正中矢状断面の写真(別冊午前No.1)を別に示す。 矢印が示すのはどれか。
1: 上顎洞
2: 前頭洞
3: 篩骨洞
4: 蝶型骨洞
鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。
1: 骨芽細胞
2: 象牙芽細胞
3: エナメル芽細胞
4: セメント芽細胞
上顎中切歯の歯頸部う蝕にコンポジットレジン修復を行っている口腔内写真(別冊午後No.7 A,B)を別に示す。 矢印の器具の使用目的はどれか。
1: 隔壁の保持
2: 歯肉の排除
3: 隣在歯の保護
4: 歯肉出血の防止
上顎中切歯の模式図を示す。斜線で示す窩洞はBlack分類でどれか。1つ選べ。
1: Ⅰ級
2: Ⅱ級
3: Ⅲ級
4: Ⅳ級
口腔内写真(別冊午前 No.12)を別に示す。両側中切歯の状態を表すのはどれか。
1: 移転
2: 正中離開
3: 舌側転位
4: 翼状捻転
スケーリングでバックボジションから行う部位はどれか。
1: 上顎右側臼歯部頰側遠心
2: 上顎左側臼歯部口蓋側遠心
3: 下顎左側臼歯部舌側近心
4: 下顎右側臼歯部舌側近心
下顎右側第一大臼歯の咬合面観を模式図に示す。 正常咬合で上顎右側第一大臼歯の近心頬側咬頭内斜面が接触するのはどれか。 1つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
頭頸部の写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位にあるのはどれか。
1: 耳下腺
2: 舌下腺
3: 顎下腺
4: 甲状腺
口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。
1: 耳下腺
2: 前舌腺
3: 舌下腺
4: 顎下腺