第31回午後第11問の類似問題

第29回午後:第11問

C型肝炎で正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 血液を介して感染する。

2: DNAウイルスが病原体である。

3: 予防にはワクチン接種が有効である。

4: わが国のキャリアは約2万人と推定される。

第23回午後:第109問

血液検査の結果で、感染源となる可能性が最も高いと考えられる 組合せはどれか。

1: HBs抗原(+)ーーーHBe抗原(+)

2: HBs抗原(+)ーーーHBe抗体(+)

3: HBs抗体(+)ーーーHBe抗体(+)

4: HBs抗体(-)ーーーHBe抗体(+)

第28回午前:第11問

針刺し事故で感染するのはどれか。

1: 麻疹ウイルス

2: B型肝炎ウイルス

3: ヘルペスウイルス

4: インフルエンザウイルス

第25回午後:第11問

レトロウイルスはどれか。

1: B型肝炎ウイルス

2: ムンプスウイルス

3: インフルエンザウイルス

4: ヒトT細胞白血病ウイルス

第23回午後:第11問

DNAウイルスはどれか。

1: B型肝炎ウイルス

2: ムンプスウイルス

3: コクサッキーウイルス

4: インフルエンザウイルス

第23回午後:第95問

飛沫感染するのはどれか。

1: C型肝炎ウイルス

2: ムンプスウイルス

3: 単純ヘルペスウイルス

4: ヒト免疫不全ウイルス

第30回午前:第13問

A型インフルエンザウイルスを模式図に示す。矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

1773_1

1: gp41

2: HBs抗原

3: カプシド

4: ノイラミニダーゼ〈NA〉

第26回午前:第96問

56歳の男性。感染症についての既往は不明である。診療後に、歯科衛生士が使用済みの注射針を誤って左示指に刺してしまい、出血を認めた。歯科衛生士はB型肝炎ワクチンを接種しておりHBs抗体を持っている。直ちに行うのはどれか。

1: 院長に報告する。

2: アルコールで指を清拭する。

3: 大量の流水で十分に洗い流す。

4: 患者に血液検査をお願いする。

第29回午前:第11問

予防接種法におけるワクチン接種対象疾病に含まれないのはどれか。1つ選べ。

1: AIDS

2: 風しん

3: B型肝炎

4: インフルエンザ