第31回午前第103問の類似問題

第23回午前:第103問

縫合針と持針器の写真(別冊午前No.17)を別に示す。縫合針の把持で正しいのはどれか。

323_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第72問

シックルスケーラーの執筆状変法把持法の写真(別冊午前No.21)を別に示す。正しいのはどれか。

732_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第68問

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。矢印で示す幅はどれか。

838_1

1: 1mm

2: 2mm

3: 3mm

4: 4mm

第30回午前:第101問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

1861_1

1: 結紮

2: 止血

3: 縫合

4: 骨削除

第25回午後:第98問

針付き縫合糸のパッケージの写真(別冊午後No.20)を別に示す。下線部の表示の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

868_1

1: ①は糸の太さを示す。

2: ②は針の断面の形態を示す。

3: ③は針の彎曲の程度を示す。

4: ④は針の長さを示す。

第31回午前:第109問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。 歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

2089_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午前:第103問

器具の写真と先端を拡大した写真(別冊午前No.39)を別に示す。使用目的はどれか。2つ選べ。

1643_1

1: 止血

2: 掻爬

3: 把持

4: 穿刺

第22回午前:第109問

抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。 正しいのはどれか。

109_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午後:第70問

スケーラーを把持した写真(別冊午後No.27)を別に示す。フィンガーレストを設定するのはどれか。1つ選べ。

1720_1

1: 拇指

2: 示指

3: 中指

4: 薬指

第31回午前:第76問

グレーシータイプキュレットを操作している写真(別冊午前 No.28)を別に示す。 正しいのはどれか。2つ選べ。

2056_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午後:第103問

器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。 腐骨除去に用いるのはどれか。

1093_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第102問

器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。

872_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第105問

器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。 帯環の調整に用いるのはどれか。

1205_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午前:第104問

器材の写真(別冊午前No.19)を別に示す。 歯間分離に用いられるのはどれか。2つ選べ。

104_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第104問

器具の写真(別冊午後 No.27)を別に示す。矯正用バンドの装着に使用しないのはどれか。

654_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第73問

研磨用ラバーポイント〈コーン〉の操作法の写真(別冊午後 No.34) を別に示す。 適切なのはどれか。2つ選べ。

2163_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第67問

グレーシータイプキュレット操作時の写真(別冊午後 No.28)を別に示す。 適切な手指固定はどれか。2つ選べ

2157_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④