第26回午後第103問の類似問題

第31回午前:第109問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。 歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

2089_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午前:第101問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

1861_1

1: 結紮

2: 止血

3: 縫合

4: 骨削除

第28回午前:第104問

外科用器具の写真(別冊午前No.28)を別に示す。歯槽骨整形術で骨を削除するのに使用するのはどれか。2つ選べ。

1424_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午前:第104問

器材の写真(別冊午前No.19)を別に示す。 歯間分離に用いられるのはどれか。2つ選べ。

104_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午前:第100問

器材の写真(別冊午前No.15)を別に示す。即時歯間分離法で用いるのはどれか。

320_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午後:第102問

器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。

872_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第26回午前:第101問

直接抜髄法に使用する器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。 根管内歯髄の除去に使用するのはどれか。2つ選べ。

981_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午前:第105問

矯正歯科治療用器具の写真(別冊午前No.41)を別に示す。ブラケットの撤去に使用するのはどれか。1つ選べ。

1645_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第22回午後:第79問

器具の写真(別冊午後No.17)を別に示す。 下顎左側第一大臼歯の小窩裂溝塡塞法に使用しないのはどれか。

189_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第105問

器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。 帯環の調整に用いるのはどれか。

1205_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第97問

歯科医師から軟化象牙質除去の準備を行うよう指示があった。回転切削具の写真(別冊午後 No.45)を別に示す。 使用するのはどれか。1つ選べ。

2187_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第102問

器具の写真(別冊午前No.26)を別に示す。器具の用途で正しいのはどれか。2つ選べ。

762_1

1: ①-軟化象牙質の除去

2: ②-金属鋳造冠の除去

3: ③-コンポジットレジンの咬合調整

4: ④-根管充塡用の粘剤の挿入

第31回午前:第105問

器具の写真(別冊午前 No.38)を別に示す。 グラスアイオノマーセメントの塡塞に用いるのはどれか。1つ選べ。

2085_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第99問

器材・器具の写真(別冊午前 No.35)を別に示す。 口腔内でプロビジョナルレストレーションを製作する場合、使用するのはどれか。2つ選べ。

2079_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第104問

矯正用治療器具の写真(別冊午後No.28)を別に示す。 矯正終了時、バンドの撤去に使用するのはどれか。

1534_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第107問

器具の写真(別冊午前 No.40)を別に示す。 主な使用目的はどれか。2つ選べ。

2087_1

1: 術野の確保

2: 根管内の乾燥

3: 出血部位の吸引

4: 空気中の浮遊物質の減少

第25回午前:第85問

義歯の写真(別冊午前No.23A)と口腔清掃用品の写真(別冊午前No.23B)を別に示す。 この義歯を清掃するための用具はどれか、2つ選べ。

745_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第100問

器具の写真(別冊午後 No.24)を別に示す。フラップ手術で粘膜骨膜弁形成後に使用するのはどれか。2つ選べ。

650_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午前:第103問

術中の口腔内写真(別冊午前 No.28)を別に示す。下顎隆起の除去に用いるのはどれか。2つ選べ。

543_1

1: 剪刃

2: 挺子

3: 骨ノミ

4: マレット

第31回午後:第99問

口腔内に装着した器具の写真(別冊午後 No.46)を別に示す。 この目的はどれか。1つ選べ。

2189_1

1: 隔壁

2: 防湿

3: 歯間分離

4: 歯肉排除