第22回午後第88問の類似問題

第22回午後:第65問

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。 観察できるのはどれか。

175_1

1: 隣接面う蝕

2: 歯槽骨の吸収

3: 歯肉縁上歯石

4: 歯肉縁下歯石

第26回午後:第63問

エックス線写真(別冊午後No.14)を別に示す。 歯石が観察できるのはどれか。

1053_1

1: 側切歯

2: 犬歯

3: 第一小臼歯

4: 第二小臼歯

第24回午後:第2問

口腔内写真(別冊午後 No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺の導管が貫くのはどれか。

552_1

1: 咬筋

2: 頬筋

3: 口輪筋

4: 内側翼突筋

第22回午後:第85問

部分床義歯の写真(別冊午後No.19)を別に示す。 義歯清掃時に注意する部位はどれか。2つ選べ。

195_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午後:第55問

口腔内写真(別冊午後No.21)を別に示す。上下顎前歯の前後的、垂直的被蓋関係の評価で正しいのはどれか。1つ選べ。

1705_1

1: 前後的関係(+)、垂直的関係(+)

2: 前後的関係(-)、垂直的関係(+)

3: 前後的関係(+)、垂直的関係(-)

4: 前後的関係(-)、垂直的関係(-)

第25回午後:第2問

口腔内写真(別冊午後No.1)を別に示す。矢印で示す部位に開口する唾液腺はどれか。

772_1

1: 耳下腺

2: 前舌腺

3: 舌下腺

4: 顎下腺

第25回午後:第102問

器具の写真(別冊午後No.21)を別に示す。フラップ手術の際に骨膜を剥離する器具はどれか。2つ選べ。

872_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第70問

歯の動揺度検査の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。正しいのはどれか。

620_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第68問

健康な歯周組織を模式図に示す。 スティップリングがみられるのはどれか。2つ選べ。

2048_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第34問

器具とその先端の写真(別冊午後 No.4)を別に示す。 これを用いた検査で確認できるのはどれか。1つ選べ。

2124_1

1: 歯の動揺度

2: 擦過痛の有無

3: 根尖部歯肉の圧痛

4: 歯周ポケットの深さ

第23回午前:第34問

咬翼法撮影の対象とするのはどれか。2つ選べ。

1: 歯石

2: 唾石

3: 根尖病変

4: 隣接面う蝕

第23回午後:第70問

エックス線写真(別冊午後No.12)を別に示す。 第一小臼歯に観察できるのはどれか。2つ選べ。 別冊 午後 No.12写真

400_1

1: 歯石沈着

2: 根尖病変

3: 隣接面う蝕

4: 歯槽骨吸収

第23回午後:第78問

不適切なブラッシングと関連する歯肉異常はどれか。2つ選べ。

1: クレフト

2: フェストゥーン

3: テンションリッジ

4: スティップリング

第24回午前:第90問

次の文を読み、〔問題 90〕、〔問題 91〕に答えよ。 45歳の男性。歯の動揺を訴えて来院した。20歳から喫煙習慣があり、現在は1日40本喫煙している。本人には禁煙の意志がない。1日3回歯ブラシで口腔清掃を行っている。PCRは 39%である。口腔内写真(別冊午前 No.24A)とエックス線写真(別冊午前 No.24B)とを別に示す。 観察できるのはどれか。2つ選べ。

530_1

1: 上顎両側中切歯ーーー水平性歯槽骨吸収

2: 上顎右側側切歯ーーーフェストゥーン

3: 下顎右側側切歯ーーー歯肉退縮

4: 下顎左側中切歯ーーー歯肉クレフト

第31回午後:第35問

舌のある検査の写真(別冊午後 No.5)を別に示す。 この検査で評価するのはどれか。1つ選べ。

2125_1

1: 触覚

2: 痛覚

3: 味覚

4: 冷覚

第26回午前:第64問

エックス線写真(別冊午前No.18)を別に示す。 観察できるのはどれか。

944_1

1: 歯槽硬線

2: 歯根嚢胞

3: 隣接面う蝕

4: 垂直性骨吸収

第28回午後:第36問

3歳児の口腔模型の観察で確認できるのはどれか。2つ選べ。

1: 霊長空隙

2: 歯冠歯根比

3: ターミナルプレーン

4: リーウェイスペース

第25回午後:第4問

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

774_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午後:第37問

ある検査画像(別冊午後No.5)を別に示す。この検査はどれか。1つ選べ。

1687_1

1: 嚥下圧検査

2: 超音波検査

3: 嚥下造影検査

4: 嚥下内視鏡検査

第27回午前:第67問

器具の写真(別冊午前NO.20)を別に示す。 使用する部位はどれか。2つ選べ。

1167_1

1: 16歯根部頰側

2: 27歯根部口蓋側

3: 34歯根部頬側

4: 46歯根部舌側