第29回午前第31問の類似問題

第25回午前:第22問

健康増進法に基づく市町村の健康増進事業はどれか。2つ選ベ。

1: 特定健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 特殊健康診断

4: 骨粗鬆症検診

第27回午前:第31問

我が国における歯科衛生士に関わる事項で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 昭和23年に歯科衛生士法が制定された。

2: 昭和30年に歯科保健指導が法制化された。

3: 平成元年に資格試験が国家試験となった。

4: 平成22年に全養成機関での修業年限が3年以上となった。

第29回午後:第21問

ある全国的な調査(2005年)による年齢階級別歯の喪失原因を図に示す。歯周病はどれか。1つ選べ。

1671_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第27回午前:第21問

健康日本21(第二次)における歯・口腔の健康の目標設定の考え方を図に示す。 ①はどれか。

1121_1

1: 歯科検診の受診者

2: 1日3回歯を磨く者

3: フッ化物配合歯磨剤使用者

4: ゆっくりよく噛んで食べる者

第25回午前:第93問

特別支援学校における歯科衛生士の役割で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 健康診断の実施

2: 嚥下機能に応じた献立の作成

3: 口腔機能育成のための摂食指導

4: 障害の程度に応じた口腔清掃用具の選択

第31回午前:第82問

小学校低学年を対象とした集団歯科保健指導を行うことになった。 留意すべきなのはどれか。2つ選べ。

1: 歯周炎

2: 歯の交換

3: 口腔の外傷

4: 第一小臼歯のう蝕

第28回午前:第22問

1歳6か月児歯科健康診査の結果を表に示す。う蝕有病者率はどれか。

1342_1

1: 1%

2: 3%

3: 6%

4: 26%

第24回午後:第29問

歯科衛生士法に規定されていないのはどれか。

1: 療養上の世話

2: 免許の取消し

3: 秘密保持義務

4: 名称の使用制限

第23回午前:第33問

歯科衛生業務のプロセスを図に示す。正しい組合せはどれか。

253_1

1: ①計画立案 ②情報収集 ③評価

2: ①計画立案 ②評価 ③情報収集

3: ①情報収集 ②計面立案 ③評価

4: ①情報収集 ②評価 ③計画立案

第28回午後:第27問

健康増進法に基づく事業はどれか。2つ選べ。

1: 特殊健康診査

2: 歯周疾患検診

3: 生活機能評価

4: 骨粗しょう症検診

第31回午前:第27問

う歯、ぜん息、鼻・副鼻腔疾患、裸眼視力1.0未満の2000年度と2019年度の学校保健統計講査結果の被患率(%)を表に示す。 う歯はどれか。1つ選べ。

2007_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第23問

労働安全衛生法で、特定の有害な業務に従事する労働者に対して、歯科医師が行うことを事業主に義務づけているのはどれか。

1: 臨時健康診断

2: 一般健康診断

3: 特殊健康診断

4: 特定健康診査

第25回午後:第17問

平成23年歯科疾患実態調査の65~69歳と70~74歳の歯の状態を図に示す。③はどれか。

787_1

1: 健全歯

2: 未処置歯

3: 処置歯

4: 喪失歯

第25回午前:第38問

歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。

698_1

1: 1級

2: 2級

3: 3級

4: 4級

第30回午前:第21問

学校保健統計調査(平成30年)による、むし歯のある者の割合の年齢変化を図に示す。グラフがN字曲線を呈する要因はどれか。1つ選べ。

1781_1

1: 飲食習慣

2: 乳歯の交換

3: 歯口清掃習慣

4: フッ化物応用

第25回午前:第19問

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

679_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第21問

令和元年国民健康・栄養調査における生活習慣調査票「歯・口腔の健康に関する状況」の年齢階級別結果を図に示す。 ①はどれか。1つ選べ。

2111_1

1: 何でもかんで食べることができる。

2: お茶や汁物などでむせることがある。

3: 左右両方の奥歯でしっかりかみしめられない。

4: 半年前に比べて固いものがたべにくくなった。

第28回午後:第80問

地域の在宅療養者の受療行動を把握できるのはどれか。

1: 患者調査

2: 人口動態調査

3: 歯科疾患実態調査

4: 国民健康・栄養調査

第25回午後:第28問

国民が生涯にわたって日常生活において歯科疾患の予防に向けた取り組みを行うことを主な目的とする法律はどれか。

1: 地域保健法

2: 歯科医師法

3: 健康増進法

4: 歯科口腔保健の推進に関する法律

第28回午後:第30問

定期的に歯科検診を受けることを勧奨しているのはどれか。

1: 健康増進法

2: 健康保険法

3: 歯科口腔保健の推進に関する法律

4: 高齢者の医療の確保に関する法律