第28回午後第86問の類似問題

第25回午前:第27問

身長160 cmの女性。肥満の基準値(BMI25.0)に最も近い体重はどれか。

1: 54kg

2: 59kg

3: 64kg

4: 69kg

第29回午後:第23問

健康日本21(第二次)における高齢者の低栄養傾向の指標はどれか。1つ選べ。

1: BMI

2: HbAlc

3: 腹囲

4: 血中アルブミン

第29回午後:第90問

86歳の男性。お茶や汁物でのむせを訴えて来院した。座位で常食を食べているが、時々椅子から転落しそうになるという。BMIは18.0、要介護3、咀嚼能力に間題はない。嚥下機能の評価を実施したところ、RSSTは2回であった。食事支援として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 一口量を増やす。

2: 食形態を変更する。

3: 安定した姿勢を確保する。

4: 低カロリーの食事にする。

第28回午前:第88問

妊娠に関連する時期と食生活指導の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 非妊娠時ーーーBMI18.5未満の者を対象に個別指導

2: 初期ーーー葉酸摂取のための栄養機能食品の推奨

3: 中期ーーー牛乳・乳製品の1日量の増加

4: 末期ーーー250kcalのエネルギー摂取量の付加

第29回午前:第88問

平成28年国民健康・栄養調査結果で、60歳代が最も高値を示したのはどれか。1つ選べ。

1: 朝食欠食率

2: 野菜摂取量

3: 脂質摂取量

4: やせ者の割合

第29回午後:第88問

日本人の食事摂取基準(2015年版)で健康の維持・増進と欠乏症予防のために設定されているのはどれか。1つ選べ。

1: 推奨量

2: 目安量

3: 目標量

4: 耐容上限量

第23回午前:第90問

グラフが表しているのはどれか。

310_1

1: やせ者の割合

2: 肥満者の割合

3: 習慣的に朝食を欠食する者の制合

4: 体重管理を心がけている者の割合