第24回午後第47問の類似問題

第30回午後:第16問

口腔細菌の歯面への初期定着の状況を模式図に示す。①の主成分はどれか。1つ選べ。

1886_1

1: 脂質

2: 無機塩

3: リポ多糖

4: 糖タンパク質

第29回午前:第53問

初診時の口腔内写真(別冊午前No.18)を別に示す。Hellmanの歯齢はどれか。1つ選べ。

1593_1

1: ⅡC

2: ⅢA

3: ⅢB

4: ⅢC

第24回午後:第63問

歯の付着物・沈着物と構成成分との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 白質ーーー剝離上皮

2: 歯石ーーー唾液タンパク質

3: 獲得被膜ーーー細菌

4: 色素沈着ーーー有機性薄膜

第25回午前:第3問

口腔周囲の写真(別冊午前 No.2)を別に示す。 矢印で示す部位に存在する筋の運動を司るのはどれか。

663_1

1: 三叉神経

2: 顔面神経

3: 舌咽神経

4: 迷走神経

第25回午後:第4問

下顎骨の写真(別冊午後No.2)を別に示す。内側翼突筋の付着部はどれか。

774_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第29回午前:第3問

鐘状期の歯胚を模式図に示す。矢印で示す部位から生じるのはどれか。1つ選べ。

1543_1

1: 骨芽細胞

2: 象牙芽細胞

3: エナメル芽細胞

4: セメント芽細胞

第27回午後:第104問

58歳の男性。慢性歯周炎によって上顎右側第二大臼歯の抜歯をすることになり、歯科医師から抜歯鉗子を準備するよう指示があった。器具の写真(別冊午後No.24)を別に示す。 正しいのはどれか。

1314_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午前:第53問

7歳の男児。咬み合わせの異常を主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前No.12A)とエックス線画像(別冊午前No.12B)を別に示す。上顎左側第一大臼歯の位置異常はどれか。

1373_1

1: 移転

2: 低位

3: 埋伏

4: 舌側転位

第31回午前:第109問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.42)を別に示す。 歯肉切除術で使用する器具はどれか。2つ選べ。

2089_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午前:第102問

支台歯形成が終了した写真(別冊午前 No.27A )と、次に使用する材料の写真(別冊午前 No.27B)とを別に示す。Bを使用するときに用いるのはどれか。

542_1

1: ワックス

2: 適合試験材

3: 合着用セメント

4: 常温重合レジン

第30回午後:第45問

50歳の男性。咀嚼障害を主訴として来院した。完成した下顎右側第一大臼歯部の歯冠補綴装置の写真(別冊午後No.9A)と装着手順の写真(別冊午後No.9B)を別に示す。支台歯との適合に関わる検査はどれか。1つ選べ。

1915_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第23回午後:第45問

上下顎の歯の接触状態の異常はどれか。2つ選べ。

1: 挺出

2: 咬頭干渉

3: 歯間離開

4: 外傷性咬合

第31回午後:第48問

55歳の女性。下顎左側第一大臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、固定性ブリッジによる治療が開始された。器材の写真(別冊午後 No.15A)とこれを用いて患者へ説明している口腔内写真(別冊午後 No.15B)を別に示す。 本器材により効果的に清掃できる部位はどれか。2つ選べ。

2138_1

1: 連結部

2: ポンティック基底面

3: 隣接歯との接触点部

4: 支台装着頬側中央頸部

第22回午後:第42問

コンポジットレジン修復の前準備を行った口腔内写真(別冊午後No.6)を別に示す。 この前準備の目的はどれか。2つ選べ。

152_1

1: 歯間の分離

2: 防湿の確保

3: 手術野の明示

4: 隣在歯の限定