第24回午前第68問の類似問題

第28回午前:第44問

46歳の男性。下顎右側犬歯の歯の動揺と歯肉退縮を主訴として来院した。検査時の口腔内写真(別冊午前 No.5A)とポケット探針の写真(別冊午前 No.5B)を別に示す。 アタッチメントレベルはどれか。

1364_1

1: 3 mm

2: 5 mm

3: 8 mm

4: 10 mm

第25回午後:第21問

3歳児歯科健康診査の受診者10名の結果を表に示す。う蝕罹患型A型の割合はどれか。

791_1

1: 10%

2: 20%

3: 30%

4: 40%

第26回午後:第78問

歯周治療の標準的な進め方を図に示す。 ①はどれか。

1068_1

1: 再評価

2: 薬物療法

3: 咬合調整

4: 口腔衛生指導

第26回午前:第101問

直接抜髄法に使用する器具の写真(別冊午前No.30)を別に示す。 根管内歯髄の除去に使用するのはどれか。2つ選べ。

981_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第45問

60歳の男性。下顎臼歯部の欠損による咀嚼障害を主訴として来院した。診察の結果、残存歯と顎堤には問題がないため、部分床義歯を製作することになった。治療過程の写真(別冊午後 No.12)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。1つ選べ。

2135_1

1: クラスプ

2: レストシート

3: ガイドプレーン

4: フレームワーク

第30回午後:第54問

患者のある習癖の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。生じると考えられる不正咬合はどれか。1つ選べ。

1924_1

1: 叢生

2: 過蓋咬合

3: 上顎前突

4: 下顎近心咬合

第25回午前:第109問

咬合採得時の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備する器材はどれか。2つ選べ。

769_1

1: 適合試験材

2: 人工歯モールドガイド

3: アルコールトーチランプ

4: モデリングコンパウンド

第25回午後:第76問

歯垢を検体とするう蝕活動性試験はどれか。

1: RDテスト®

2: ミューカウント®

3: カリオスタット®

4: グルコースクリアランステスト

第22回午前:第27問

歯科健康診査後に対象者をう歯のある者とない者に分け、過去のフッ化物応用の有無との関連性を調べた。この研究方法はどれか。

1: 横断研究

2: 介入研究

3: 患者対照研究

4: コホート研究

第23回午後:第58問

2歳1か月の男児。来院2時間前に転倒し、上顎右側乳中切歯が陥入したという。特に痛みの訴えはない。 エックス線検査の結果、歯根の破折などは見られない。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.10)を別に示す。 考えられる対応はどれか。

388_1

1: 経過観察

2: 抜髄

3: 再植

4: 抜歯