脳性麻痺児に多くみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 開咬
2: 著しい咬耗
3: 先天欠如歯
4: 上顎の劣成長
Down症候群の患者の口腔衛生管理を行う際に配慮すべき点はどれか。 2つ選べ。
1: 小顎症
2: 歯列不正
3: 顎関節脱臼
4: 歯の形態異常
非協力児や体動のある障害児者の歯科治療で開口器を使用するとき、留意すべき偶発症はどれか。2つ選べ。
1: 歯の外傷
2: 過呼吸発作
3: 口唇の挫傷
4: 唾液の分泌障害
21トリソミーに伴う口腔症状はどれか。2つ選べ。
1: 大舌
2: 長頭
3: 狭口蓋
4: 小下顎
片側性顔面神経麻痺の患者に観察される口腔状態で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 食物残渣が健側に多く残る。
2: 口蓋垂が健側に偏位している。
3: 大きく開口したとき下顎が健側に偏位する。
4: 「イー」としたとき麻痺側の口唇の健側に引かれる。
唇顎口蓋裂児にみられる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 溝状舌
2: 上顎劣成長
3: 鼻咽腔閉鎖不全
4: 下顎の歯列不正
下顎埋伏智歯の抜去時に起こり得る局所的偶発症はどれか。2つ選べ。
1: 閉口障害
2: 抜去歯の誤飲
3: 局所麻酔薬中毒
4: オトガイ部の知覚麻痺
初診患者の口腔内写真(別冊午後No.15)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
1: 歯肉の腫脹
2: 歯肉の出血
3: フェストゥーン
4: スティップリング
末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。2つ選べ。
1: 麻痺性兎眼
2: 口唇知覚麻痺
3: 鼻唇溝の消失
4: バレーの3圧痛点
矯正歯科治療で公的保険の給付対象となるのはどれか。2つ選べ。
1: 乳歯列期の下顎前突
2: 唇顎口蓋裂に伴う咬合異常
3: ダウン症候群に伴う咬合異常
4: 正中埋伏過剰歯に伴う咬合異常
口腔内写真(別冊午前No.10)を別に示す。観察できるのはどれか。2つ選べ。
1: 咬耗
2: 叢生
3: 瘻孔
4: フェストゥーン
顎関節症の主な症状はどれか。2つ選べ。
1: 咬耗
2: 開口障害
3: 耳前部の腫脹
4: 咀嚼筋の疼痛
学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。
1: 口蓋側に盲孔がある上顎側切歯
2: 裂溝に白濁がある下顎第二大臼歯
3: 隣接面にう蝕がある下顎第小一臼歯
4: 歯冠部に破折線がある上顎第一大臼歯
62歳の男性。補綴治療前の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 低位咬合
2: 慢性歯周炎
3: ブラキシズム
4: 対合歯の誘導
患者のある習癖の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。生じると考えられる不正咬合はどれか。1つ選べ。
1: 叢生
2: 過蓋咬合
3: 上顎前突
4: 下顎近心咬合
口腔習癖について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 不正咬合の一要因である。
2: 指導で容易に解消できる。
3: 矯正歯科治療の進行に影響しない。
4: 矯正歯科治療後の咬合の安定を阻害する。