第27回午後第67問の類似問題

第25回午前:第38問

歯科用治療器具の写真(別冊午前No.3)を別に示す。これを使用する窩洞はどれか。

698_1

1: 1級

2: 2級

3: 3級

4: 4級

第22回午前:第88問

PII(Silness & Loe)と診査対象歯が全て同じなのはどれか。

1: GI

2: PDI

3: OHI

4: CPI

第22回午後:第16問

歯科健診の結果を表に示す。 DMFT指数はどれか。

126_1

1: 5

2: 7

3: 25

4: 700

第29回午前:第63問

20歳の女性。歯の裏側の違和感を主訴として来院した。口腔内写真(別冊午前No.24)を別に示す。矢印で示す付着物を評価できる指標はどれか。1つ選べ。

1603_1

1: PlI

2: OHI

3: PHP

4: PMA Index

第28回午後:第21問

歯科疾患実態調査による歯磨き回数の年次推移を図に示す。①はどれか。

1451_1

1: 時々みがく

2: 1日1回

3: 1日2回

4: 1日3回以上

第25回午前:第19問

平成23年歯科疾患実態調査における年齢と歯肉の初見を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

679_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第65問

初診時と歯周治療終了時の同一歯に対する歯周組織検査の図を示す。 アタッチメントゲイン(mm)はどれか。1つ選べ。

2045_1

第26回午後:第78問

歯周治療の標準的な進め方を図に示す。 ①はどれか。

1068_1

1: 再評価

2: 薬物療法

3: 咬合調整

4: 口腔衛生指導

第30回午後:第68問

歯周プローブの写真(別冊午後 No.24A)と模型上で歯周ポケットの測定を行っている写真(別冊午後 No.24B)を別に示す。歯周プローブの目の間隔は3mmである。クリニカルアタッチメントレベルはどれか。1つ選べ。

1938_1

1: 2mm

2: 4mm

3: 6mm

4: 8mm

第22回午前:第101問

歯周組織検査器具の写真(別冊午前No.18)を別に示す。 ②を使用する歯はどれか。

101_1

1: 上顎右側第一大臼歯

2: 上顎左側第二大臼歯

3: 下顎右側第一大臼歯

4: 下顎左側第二小臼歯