第26回午前第20問の類似問題

第25回午前:第70問

45歳の女性。咳合痛を訴えて来院した。歯周組織検査時の写真(別冊午前No.19)を別に示す。 検査内容はどれか。

730_1

1: 歯の動揺度

2: 根分岐部病変の程度

3: 歯肉縁下のプラーク量

4: 歯根膜腔の拡大の有無

第27回午前:第70問

歯周組織検査結果の一部を表に示す。 根面の露出が最も大きいのはどれか。

1170_1

1: 第一小白歯

2: 第二小臼歯

3: 第一大白歯

4: 第二大臼歯

第24回午前:第68問

検査時の口腔内写真(別冊午前 No.20)を別に示す。検査項目はどれか。

508_1

1: 歯間離開度

2: 隣接面う蝕

3: 歯髄の生死

4: アタッチメントレベル

第26回午前:第76問

40歳の女性。奥歯に物が挟まることを主訴として来院した。器材の写真(別冊午前No.21)を別に示す。 検査に用いるのはどれか。2つ選べ。

956_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第63問

50歳の男性。歯周疾患検診で歯科受診を勧められ、来院したところ慢性歯周炎と診断された。 初診時のアセスメントでのSubjective dataはどれか。2つ選べ。

1: 喫煙状況

2: 歯の動揺度

3: 口腔清掃方法

4: 歯肉出血スコア

第31回午前:第87問

30歳の男性。矯正歯科治療のため来院した。前科医師から口腔衛生管理を行うよう指示を受けた。う蝕リスクの評価結果を図に示す。 推奨するのはどれか。2つ選べ。

2067_1

1: 代用甘味料

2: 小窩裂溝塡塞

3: 口腔保湿スプレー

4: 1,450ppmF配合歯磨剤

第25回午前:第23問

職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

683_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午後:第25問

1年間における食中毒患者の発生割合を示すのはどれか。

1: 受診率

2: 有病率

3: 罹患率

4: 受療率

第22回午前:第33問

平成22年の衛生行政報告例による歯科衛生士数で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 就業者数は約103,000人である。

2: 就業者数は歯科医師数の約2倍である。

3: 就業者数は10年前に比べ約1.5倍に増加した。

4: 歯科診療所就業者の割合は全体の約70%である。

第23回午後:第16問

OHIを用いて口腔清掃状態を評価した。結果を表に示す。OHIの値はどれか。

346_1

1: 0.8

2: 1.5

3: 2.0

4: 3.0

第27回午後:第68問

57歳の女性。歯周病の治療を希望して来院し、8か月間の治療を行った。初診時と歯周基本治療終了時の歯周組織検査結果の一部を表に示す。 治療後の変化で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1278_1

1: 咬合性外傷の改善

2: アタッチメントロス

3: プロービングデプスの滅少

4: 歯周ボケット内の炎症の消失

第31回午後:第20問

1歳6か月児歯科健康診査におけるう蝕の罹患型の分類に影響する所見はどれか。2つ選べ。

1: 歯の清掃状態

2: 癒合歯の有無

3: 左右同歯種のう蝕の有無

4: 上下顎前歯部のう蝕の有無

第30回午後:第106問

5歳の男児。歯科健康診査でう蝕の疑いがあり来院した。母親が付き添い、ユニットに座ったものの、歯科衛生士の声掛けに顔をそむけた。治療についてやさしく説明したところ、強く泣き極度の治療拒否行動を示した。フランクルの分類はどれか。1つ選べ。

1: 1度

2: 2度

3: 3度

4: 4度

第28回午後:第20問

25歳の女性。健康相談会場で、上顎前歯の形態異常を相談された。口腔内を観察したところ、前歯部に歯の損耗(Tooth wear)がみられた。う蝕は認められなかった。原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 口呼吸

2: 歯ぎしり

3: 抗菌薬の服用

4: 管楽器の演奏

第22回午前:第41問

65歳の男性。歯肉の腫れを訴えて来院した。医師が処方した薬を服用してから顕著になったという。口腔内写真(別冊午前No.4)を別に示す。 疑われる内科疾患はどれか。

41_1

1: 高血圧

2: 骨粗鬆症

3: 脂質異常症

4: 慢性B型肝炎

第25回午前:第42問

根尖性歯周炎の図を示す。矢印は感染経を示す。 コロナルリーケージはどれか。

702_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午前:第71問

34歳の女性。冷たいものが歯にしみることを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.26)を別に示す。しみるのが強い部分を矢印で示す。 主訴の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。

2051_1

1: う蝕

2: 歯石

3: 歯列不正

4: 外傷性咬合

第31回午後:第87問

A県B市のコミュニティセンターを利用している就学前の子どもの保護者を対象に口腔の健康教室を行うことになった。A県全体とB市の一人平均df菌数とう歯を持つ児の割合を表に示す。 健康教室のテーマとして適切なのはどれか。1つ選べ。

2177_1

1: 外食

2: 過食

3: 間食

4: 孤食

第28回午後:第38問

16歳の男子。歯肉の違和感を主訴として来院した。診査の結果、う蝕は認められず、最深部のプロービング深さは4mmであった。初診時の口腔内写真(別冊午後No.3)を別に示す。最初に行うのはどれか。

1468_1

1: スケーリング

2: 歯間ブラシの指導

3: ブラッシング指導

4: ルートプレーニング

第31回午前:第31問

歯科衛生士業務の写真(別冊午前 No.3)を別に示す。 歯科予防処置はどれか。1つ選べ。

2011_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④