60歳の男性。下顎左側大臼歯部の歯質欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。下顎左側第一大臼歯に対して全部金属冠による治療が行われた。上下顎印象採得後に行った操作時の写真(別冊午前No.12A)と操作後の写真(別表冊午前No.12B)を別に示す。この操作でわかるのはどれか。1つ選べ。
1: 筋機能
2: 咬合力
3: 顎間関係
4: 咀嚼機能
口腔模型の写真(別冊午前No.13)を別に示す。Angleの不正咬合の分類はどれか。
1: Ⅰ級
2: Ⅱ級1類
3: Ⅱ級2類
4: Ⅲ級
相対的歯科医行為でないのはどれか。
1: 暫間被覆冠の除去
2: 歯冠修復物の咬合調整
3: アタッチメントレベルの測定
4: 歯科エックス線写真撮影の準備
62歳の男性。補綴治療前の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 低位咬合
2: 慢性歯周炎
3: ブラキシズム
4: 対合歯の誘導
学齢期における小窩裂溝填塞の適応はどれか。2つ選べ。
1: 口蓋側に盲孔がある上顎側切歯
2: 裂溝に白濁がある下顎第二大臼歯
3: 隣接面にう蝕がある下顎第小一臼歯
4: 歯冠部に破折線がある上顎第一大臼歯
2歳1か月の男児。来院2時間前に転倒し、上顎右側乳中切歯が陥入したという。特に痛みの訴えはない。 エックス線検査の結果、歯根の破折などは見られない。初診時の口腔内写真(別冊午後 No.10)を別に示す。 考えられる対応はどれか。
1: 経過観察
2: 抜髄
3: 再植
4: 抜歯
抜歯のドライソケットの特徴はどれか。2つ選べ。
1: 痩孔の形成を伴う。
2: 鋭い接触時痛を伴う。
3: 異常出血を繰り返す。
4: 窩壁の骨面が触知できる。
21トリソミーに伴う口腔症状はどれか。2つ選べ。
1: 大舌
2: 長頭
3: 狭口蓋
4: 小下顎
上顎全部床義歯の写真(別冊午後 No.7 A、B)を別に示す。部位と名称との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①ーーー粘膜面
2: ②ーーー咬合面
3: ③ーーー研磨面
4: ④ーーー床縁
急性化膿性根尖性歯周炎で切開排膿が適応と考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 骨内期
2: 骨膜下期
3: 歯根膜期
4: 粘膜下期
歯周基本治療はどれか。2つ選べ。
1: 咬合調整
2: 暫間固定
3: 組織再生誘導法
4: 固定式欠損補綴処置
フェイスボウトランスファーで再現されるのはどれか。
1: 下顎の最前方位
2: 顎運動時の切歯路角
3: 顎関節と上顎咬合平面の位置関係
4: 下顎安静位における前歯部の離開