患者のある習癖の写真(別冊午後 No.17)を別に示す。生じると考えられる不正咬合はどれか。1つ選べ。
1: 叢生
2: 過蓋咬合
3: 上顎前突
4: 下顎近心咬合
歯周治療の流れを図に示す。①,②に該当する内容の組合せで正しいのはどれか。
1: 咬合調整 動摇度検査
2: スケーリング 新付着術
3: 口腔清掃指導 予後不良歯の抜歯
4: 歯周ポケット検査 ルートプレーニング
歯の硬組織疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 酸蝕症ーーーStreptococcus salivarius
2: くさび状欠損ーーー機械的刺激
3: 歯のフッ素症ーーー遺伝的要因
4: 象牙質知覚過敏症ーーー根面露出
歯科技工士の業務はどれか。2つ選べ。
1: 咬合採得
2: 義歯の修理
3: 矯正装置の作成
4: 義歯取扱いの指導
歯間部および歯肉の形態異常と関連する要因の組合せで正しいのはどれか。
1: クレフト-ーー不適切なブラッシング
2: フェストゥーン-ーー喫煙
3: テンションリッジ-ーー咬合性外傷
4: ブラックトライアングル-ーー抗菌薬の長期連用
矯正歯科治療で公的保険の給付対象となるのはどれか。2つ選べ。
1: 乳歯列期の下顎前突
2: 唇顎口蓋裂に伴う咬合異常
3: ダウン症候群に伴う咬合異常
4: 正中埋伏過剰歯に伴う咬合異常
62歳の男性。補綴治療前の口腔内写真(別冊午後No.8)を別に示す。矢印が示す所見の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 低位咬合
2: 慢性歯周炎
3: ブラキシズム
4: 対合歯の誘導
10歳の女児。前歯で食物を咬み切れないことを主訴として来院した。初診時の口腔内写真(別冊午前 No.19)を別に示す。原因として考えられるのはどれか。1つ選べ。
1: 咬唇癖
2: 舌突出癖
3: 小帯の異常
4: 乳歯の早期喪失
48歳の女性。歯の動揺を訴えて来院した。歯周基本治療時の口腔内写真(別冊午後 No.5)を別に示す。矢印に示す処置の目的はどれか。
1: う蝕の予防
2: 咬合力の分散
3: 歯間部清掃性の向上
4: 象牙質知覚過敏の軽減
障害者の歯科治療時における行動調整で誤っているのはどれか。
1: 患者の権利や尊厳を守る。
2: 静脈内鎮静法は有意識下で行う。
3: 行動変容法を併用して進めると効果的である。
4: 協力度が向上しても抑制器具や開口器は外さない。
5歳の男児。前歯で食物が噛みにくいことを訴えて来院した。全身疾患は認められず、う蝕の治療は終了している。咬合時の口腔内写真(別冊午前No.16)を別に示す。 咬合異常の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 頬杖
2: 吸指癖
3: 舌突出癖
4: 歯ぎしり
乳児の保護者に対する適切な口腔保健指導はどれか。2つ選べ。
1: 授乳方法
2: 口腔習癖の指導
3: フッ化物洗口の推奨
4: 乳歯の萌出時期の説明
歯科保健指導で、問題解決を行う際に適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 問題解決まで方針を変更しない。
2: 複数の問題点には優先順位をつける。
3: 問題解決は歯科衛生士主導で決定する。
4: 得られた情報から問題点を明確にする。
脳性麻痺患者の口腔所見で留意しなければならないのはどれか。2つ選べ。
1: 咬耗
2: 過剰歯
3: 狭窄歯列
4: 口唇口蓋裂
口腔内写真(別冊午後 No.10A、B)を別に示す。考えられる不正咬合はどれか。
1: 叢生
2: 交叉咬合
3: 切端咬合
4: 正中離開
職業性歯科疾患で、原因物質と疾病・症状を表に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④