第23回午後第55問の類似問題

第31回午後:第92問

重度脳性麻痺の患児で成長しても消失しない原始反射はどれか。2つ選べ。

1: 咬反射

2: 驚愕反射

3: 捕捉反射

4: 口唇探索反射

第24回午後:第55問

発育期の分類とその特徴との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 乳児期ーーー歩行開始

2: 幼児期ーーー自我の芽生え

3: 学童期ーーー第一次反抗期

4: 思春期ーーー第二次性徴

第30回午前:第56問

2歳の女児。1歳6か月児健診で歯科受診を勧告されたため来院した。初診時医療面接を行ったところ、女児が発する音声言語の情報から、発達の遅れが推察された。発達遅延と考えられるのはどれか。1つ選べ。

1: 「アー」「ウー」

2: 「パパ」「ママ」

3: 「ママ かえる」

4: 「はやく かえろう」

第28回午後:第94問

2歳児における咀嚼機能の獲得不全の原因として考えられるのはどれか。 2つ選べ。

1: 先天性歯

2: 口腔の習癖

3: 母乳摂取の遷延

4: 中枢神経系の疾患

第29回午前:第83問

1歳8か月の男児。1歳6か月児健康診査に訪れた。歯科健康診査後に歯科保健指導を行うことになった。指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。

1623_1

1: 母乳の中止

2: 仕上げ磨きの実施

3: 決められた時間に間食を提供

4: ジュースからスポーツドリンクへ変更

第31回午前:第91問

乳児型嚥下について正しいのはどれか。1つ選べ。

1: 3歳頃消失する。

2: 上下顎が接触する。

3: 舌は蠕動様運動する。

4: 舌尖は口蓋に固定する。

第27回午後:第83問

乳幼児期と保健管理の組合せで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 7〜8か月ーーー口の中を触れることに慣れさせる。

2: 1歳6か月ーーー指しゃぷりの習慣をやめさせる。

3: 3歲ーーー日常の歯磨きが自立する。

4: 5歲ーーー食生活を含めた口腔管理が必要になる。

第27回午後:第78問

小児の成長に伴う情動発達で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 反応が多様化する。

2: 持続時間が長くなる。

3: 個人差が少なくなる。

4: 行動からの推測が容易になる。

第24回午前:第58問

2歳児の歯科治療時に留意すべきことはどれか。2つ選べ。

1: 自己中心的である。

2: 母子分離が有効である。

3: 視覚からの恐怖心が強い。

4: 言葉による説明で理解が得られる。

第28回午後:第36問

3歳児の口腔模型の観察で確認できるのはどれか。2つ選べ。

1: 霊長空隙

2: 歯冠歯根比

3: ターミナルプレーン

4: リーウェイスペース

第29回午後:第81問

乳児の保護者に対する適切な口腔保健指導はどれか。2つ選べ。

1: 授乳方法

2: 口腔習癖の指導

3: フッ化物洗口の推奨

4: 乳歯の萌出時期の説明

第23回午後:第91問

ライフステージと口腔に現れやすい症状との組合せで正しいのはどれか。

1: 妊産婦期ーーー歯肉炎の軽滅

2: 学齢期ーーー唾液分泌量の減少

3: 青年期ーーー永久歯喪失の急増

4: 老年期ーーー歯根面う蝕の増加