第29回午前第105問の類似問題

第30回午前:第101問

器具とその先端の写真(別冊午前 No.33)を別に示す。用途はどれか。2つ選べ。

1861_1

1: 結紮

2: 止血

3: 縫合

4: 骨削除

第25回午前:第65問

パノラマエツクス線写真(別冊午前No. 17) を別に示す。 観察できるのはどれか、2つ選べ。

725_1

1: ブリッジ

2: 遊離端義歯

3: インプラント

4: 矯正用ワイヤー

第22回午後:第43問

上顎中切歯の歯頸部う蝕にコンポジットレジン修復を行っている口腔内写真(別冊午後No.7 A,B)を別に示す。 矢印の器具の使用目的はどれか。

153_1

1: 隔壁の保持

2: 歯肉の排除

3: 隣在歯の保護

4: 歯肉出血の防止

第24回午前:第104問

歯科治療恐怖症患者の歯科治療時に用いる機器の写真(別冊午前 No.29)を別に示す。この機器を用いて投与するのはどれか。2つ選べ。

544_1

1: 酸素

2: 笑気

3: 二酸化炭素

4: セボフルラン

第24回午後:第42問

歯面の付着物のうち、歯ブラシで除去できるのはどれか。2つ選べ。

1: ステイン

2: プラーク

3: ペリクル

4: マテリアアルバ

第23回午後:第47問

32歳の女性。下顎第一大臼歯に対し、アンレーによる歯冠補級処置を行った。支台歯の咬合面観(別冊午後No.7A)とアンレー装着後の咬合面観(別冊午後No.7B)とを別に示す。 支台歯歯質およびマージン部のプラーク除去に用いる器具はどれか。2つ選べ。 別冊 午後 No. 7 A、B 写真

377_1

1: ガーゼひも

2: タフトブラシ

3: デンタルフロス

4: ジェット水流洗口器

第28回午前:第72問

グレーシータイプキュレットの写真(別冊午前No.19)を別に示す。歯面と平行にして操作するのはどれか。

1392_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第109問

咬合採得時の写真(別冊午前No.29)を別に示す。準備する器材はどれか。2つ選べ。

769_1

1: 適合試験材

2: 人工歯モールドガイド

3: アルコールトーチランプ

4: モデリングコンパウンド

第22回午前:第109問

抜歯鉗子の手渡しの状態の写真(別冊午前No.22)を別に示す。 正しいのはどれか。

109_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第28回午後:第46問

部分床義歯の写真(別冊午後No.9)を別に示す。矢印が示す装置の役割はどれか。2つ選べ。

1476_1

1: 離脱を防止する。

2: 沈下を防止する。

3: 咬合圧を歯に伝達する。

4: 咬合面の摩耗を防止する。

第22回午前:第54問

矯正歯科用器具と使用目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

1: ジャラバックプライヤーーーーラウンドワイヤーのループ屈曲

2: ユーティリティープライヤーーーーレクタンギュラーワイヤーの屈曲

3: リガチャータイイングプライヤーーーーリガチャーワイヤーの断端処理

4: セイフティディスタルエンドカッターーーー装着後のワイヤーの遠心端の切断

第30回午後:第102問

85歳の男性。全部床義歯の咬合採得を行うことになった。器材の写真(別冊午後 No.35)を別に示す。使用するのはどれか。2つ選べ。

1972_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午後:第105問

15 歳の女子。矯正歯科治療中でマルチブラケット装置を装着している。アーチワイヤーを交換することになった。歯科医師よりレクタンギュラーワイヤーを準備するよう指示があった。ワイヤーの断面を図に示す。正しいのはどれか。1つ選べ。

1975_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第24回午前:第86問

口腔内写真(別冊午前 No.23A)と口腔清掃用具の写真(別冊午前 No.23B)とを別に示す。点線で囲まれた部位の清掃に適するのはどれか。

526_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第31回午後:第48問

55歳の女性。下顎左側第一大臼歯部の欠損による咀嚼困難を主訴として来院した。診察の結果、固定性ブリッジによる治療が開始された。器材の写真(別冊午後 No.15A)とこれを用いて患者へ説明している口腔内写真(別冊午後 No.15B)を別に示す。 本器材により効果的に清掃できる部位はどれか。2つ選べ。

2138_1

1: 連結部

2: ポンティック基底面

3: 隣接歯との接触点部

4: 支台装着頬側中央頸部

第26回午前:第99問

器具の写真(別冊午前No.29)を別に示す。 使用に際して、歯と窩洞の組合せで正しいのはどれか。

979_1

1: 上顎小臼歯ーーーⅠ級

2: 下顎大臼歯ーーーⅡ級

3: 上顎犬歯ーーーⅢ級

4: 下顎中切歯ーーーⅤ級

第28回午後:第100問

フラップ手術に用いる器具の写真(別冊午後No.25)を別に示す。適切な用途はどれか。

1530_1

1: 歯肉の剥離

2: 歯根面のSRP

3: 歯槽骨の整形

4: 不良肉芽組織の除去

第22回午後:第85問

部分床義歯の写真(別冊午後No.19)を別に示す。 義歯清掃時に注意する部位はどれか。2つ選べ。

195_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第30回午後:第97問

スタディモデル製作のための印象採得を行うことになった。第三大臼歯が萌出しているため歯科医師よりトレーの修正をするよう指示を受けた。トレーの写真(別冊午後 No.32 A)と器材の写真(別冊午後 No.32 B)を別に示す。使用するのはどれか。1つ選べ。

1967_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④

第25回午前:第103問

58歳の男性。上顎左側臼歯部頬側の歯肉切除術を行うことになった。器具の写真(別冊午前No.27)を別に示す。ポケット底の位置を確認するための器具はどれか。

763_1

1: ①

2: ②

3: ③

4: ④